「心理学講座」カテゴリーアーカイブ

4月の心理学講座

【4月の心理学講座】

27日夜に講座をします。参加ご希望の方は、下の案内をご覧になり、お申し込みください。ZOOM参加の方に資料を送る必要があるので、前日までにご連絡を。よろしくお願いいたします。
中谷内由美

【心理学講座 ライフサイクルとタスク 1/30、2/28】

心理学講座【ライフサイクルとタスク】1/30、2/28 全2回

クライアントのみなさま、そして、日々この場を訪れてくださるみなさま、こんにちは。今年もどうぞよろしくお願いいたします。アタッチメント・サポートは、元気に始動しております。昨年からFacebookなどのSNSを卒業し、このWebサイトだけで発信していくことにしました。マイペースの更新ですが、今後もそっとお付き合いいただけたら嬉しく思います。

さて。

冬場の心理学講座を今年も再開することにしました。今回は一般参加なしで、クライアントさん限定です。現地参加でも、ZOOM参加でもOKですし、ご都合がつかない場合は録画視聴も可能ですので、必要な方はお問い合わせください。

内容は、「ライフサイクルとタスク(人生の流れと発達課題)」です。下の案内にも書きましたが、私もシニアの域に近づき、まさにそれを考える機会が多くなりました。自分と家族やパートナーの年齢や健康状態、今後の暮らし方や人生そのものについて、思いを巡らせます。また、ある方から、人生時計というアプリを教えてもらいましたが、そこに出てくる人生の砂時計は、私に色々な気づきをもたらしてくれました。砂も落ち続けるし、1秒単位でカウントダウン表示されていきます。いま、こうしている間にも、上から落ちた砂は元に戻ることはなく、残された時間は刻一刻と、少なくなっていきます。女性の平均寿命が88歳とすると、私の場合はあと34%。その間に、自分は何をしたいのか、何を大切にし、誰と、どんな人生を歩んでいきたいか、仕事は何歳までで、どんな貢献をしたいのか、世界のどこに行ってみたいのか・・・?色々と考えます。もちろんその時間数通りにはならないとしても、平均的な数字を知ることは怖くて勇気がいることでした。でも、人生について考えるうえで、良いきっかけになりました。何か、時間の感覚が変わった気がします。

講座では、胎児期からシニアまでの人生の流れと、それぞれの時期における課題(やっておくべきこと)について、私自身の経験や例を織り交ぜながら、分かりやすくお伝えします。長いので、2回に分けますね。

今回は、クライアントさんだけの参加です。自助グループと同じく、名前や住所、職業、取り組んでいる問題などを言う必要はありません。もちろん、言ってくださっても嬉しいです。参加した仲間へのギフトになるからです。聞くだけの選択も尊重されますので、どうぞご安心ください。

興味関心のあるクライアントさんのご参加を、心からお待ちしております。
中谷内由美

【心理学講座 思春期の理解と自律神経 2月26日】

【アタッチメント・サポート心理学講座 思春期の理解と自律神経】

2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年最初の講座は「思春期」をテーマに企画します。クライアントさんからのご希望もありましたし、私たちも必要性を感じています。みなさんの「なんでこうなの?!」「どうしてそんなことするの?!」に、少しでもヒントを持ち帰って頂けたら幸いです。自律神経や、脳の発達・違いなどを理解することで、お子さんや思春期の方に対する認識が変化するかもしれませんね。また、「思春期」を理解して振り返ることは、現在のご自身の成長や癒しにもつながると考えます。興味関心のある方々の参加を、心よりお待ちしております。
なお、ZOOM参加も可能ですが、クライアントさん以外(一般)の方や、まだ私たちと面識のない方は、できれば現地参加でお願いいたします。(ご都合の悪い場合は、お問い合わせください。)

〇と き      2022年2月26日(土)午後1時~3時
〇ところ      釧路市交流プラザさいわい305号室
〇参加費      ¥3,000
〇持ち物      筆記用具、飲み物
〇申込み・問合せ  Tel:090-3396-1840   Mail:ymnkyuch@email.plala.or.jp
          〆切 2月24日(木)
          *ZOOM参加をご希望の場合は、利用可能なアドレスをお伝えく ださい。ご不明点も、
           どうぞお問い合わせください。
〇講 師      心理セラピスト 中谷内由美
                   アタッチメント・サポート代表
                   HMG/FCC&Cクリエイティブクラス認定心理セラピスト
                   米国臨床心理学修士
                   日本家族と子どもセラピスト
                   ホリスティックメディカル・タッチセラピスト
                   ホリスティックメディカル・アカデミー講師

【アタッチメント・サポート心理学講座「境界線」1/29】

【アタッチメント・サポート 心理学講座2020/1/29(水)】

この場を訪れて下さるみなさん、アタッチメント・サポートの中谷内由美です。
今年も森江智子さんともども、アタッチメント・サポートをどうぞよろしくお願いします。

さて、12月の心理学講座は「愛着(アタッチメント)」がテーマでしたが、
昼間開催にしたところ多くのみなさんに来ていただきましてありがとうございました。
1月の心理学講座(クライアントさん限定ですが)も昼間でセットしました。
下のフライヤーをご覧いただき、ご都合のつく方方はぜひいらしてください。
興味関心のある方々の参加を、心よりお待ちしています。

18年間、約20万キロをともに走ってくれた愛車(相棒)の喪失におののいている中谷内由美より

【愛着(アタッチメント)理論をわかりやすく/12月の心理学講座】

【続・続 家族の不思議について考える会】
~愛着(アタッチメント)理論をわかりやすく~
クライアントさん限定・12月の心理学講座のご案内

ここを訪れて下さっているみなさま、こんにちは。中谷内由美です。
おととい(かな?)帯広心療から移動して札幌心療を終え、
チェックアウトを延長して、部屋にこもって事務仕事や連絡業務をし、
これから自分の体のメンテナンス(筋膜筋肉調整)をしてもらいに行くところです。
そんなこんなで充実しております。
・・・で。
今回も、森江さんに素敵なフライヤーを作成してもらいました!
なので、それで告知とさせていただきます。m(_)m(^^;)
最近頻繁に来てくださっている方々には個別に口頭やメールなどでもお伝えしていますが、
少し間が空いていらっしゃる方も、直感でご自分に必要かなと感じた方はぜひいらしてください。
私たちが「屋号」につけた「アタッチメント」についてです。
私たちが感じている重要度もお分かりになるかと思います。
師走のお忙しい時期とは思いますが、興味関心のあるクライアントさんの参加を心よりお待ちしています。

中谷内由美

【アタッチメント・サポート心理学講座2019/11】

【アタッチメント・サポート心理学講座 2019/11】
・・・・やります。(笑)
11月6日(水)18:30~20:30、10月と同じカフェです。
前回もそうでしたが、安心安全な場で、みなさんが気づきを得たり、
自分だけではないと感じられたり、そもそも自分のために予定ををやりくりして、
実際に足を運んでこられることに、静かに心動かされています。
興味関心のある方(クライアントさん)からの連絡をお待ちしています。

中谷内由美

【アタッチメント・サポート 心理学講座2019】

【アタッチメント・サポート 心理学講座2019】
「家族の不思議について考える」の回 <ご案内>

クライアントのみなさま、そしてこの場を訪れて下さっている方々へ。
ふと見ると・・・最新記事は1年以上前・・・(@_@;)
「とりあえずFaceBookで!」を繰り返した自分を許します。笑

おかげさまで充実の日々。
あらぬ妄想を暴走させたり、
嬉しくて幸せで頭に花が咲いたり、
怒りやトラウマ反応でワナワナしたり、
ワークを受けて自分に戻ってこれたり、
(たぶん)ささいなことで過剰反応したり、
自信を失いそうになったり、
信頼を疑った自分を責めたり、
でも自己調整して他者とつながれたり・・・
豊かに生きています!(^_^;)

さて。
標記の講座についてお知らせします。
おひとりおひとりに郵送する時間をもてないため、
HPでの告知とさせていただきます。

「アタッチメント・サポート心理学講座2019」
~家族の不思議について考える~

と き 2019年9月18日(水)18:30~20:30
ところ ユアーズダイニング(YOURs DINING)
    (ジャママートコーヒー)釧路市愛国西1-11-6
講 師 アタッチメント・サポート代表/米国臨床心理学修士
     心理セラピスト 中谷内由美
対 象 アタッチメント・サポートのクライアントさん(クローズド)
受講料 ¥3,000(資料代、部屋代、ワンドリンク代を含む)
持ち物 筆記用具
申込み 電話・メールなど。またはセッションの際に口頭で。
〆 切 9/17まで。

家族療法の視点では、家族というものを「ひとつの生命体」ととらえます。
家族成員のいわゆる「症状」や「問題行動」といわれるものは、
ある意味「必要があっておこっている」のかもしれません。
でもそれは決して「ひとつの原因」や「ひとりの犯人」があっての
ことでもないと私は考えます。
どういったことがその背景にあると考えられるのか、
その「モンダイの本質」の見方のひとつをお伝えできたらいいな、
と思っています。

ちなみに、オサレなカフェで夜にやるのは初めての試みです。
癒している人だけ。限定!笑
守秘など、安心・安全の確認もしてから始めます。
みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

新しい学びの朝に。
中谷内由美

おしらせ【パニック障害・不安障害の講座をふたたび・・・】1/31

パニック障害・不安障害の講座をふたたび・・・】1/31

≪地域のための心理学講座「パニック障害・不安障害」~症状の背景と回復への道のり≫
(前回ご好評につき、2度目の開催です。)
パニック障害や不安障害を抱えている方々は多いものの、
その苦しさや辛さは見た目だけでは他の人に理解されにくいものです。
「またできないのか」「なぜそんなものが怖いのか」「気の持ちようだからしっかりしろ」など、
心無い言葉を投げつけられることもあるかもしれませんが、
これではますます追いつめられてしまいます。
しかし、知識を得て、それらの症状に隠された背景や要因をひもといていくことで、
症状を持つ方々が自分を責めることを減らし、ご家族や周囲が理解を深めることで、
お互いに少しずつ楽になることは可能だと考えています。
この講座では、症状の背景や、脳・自律神経で起こっていること、そこからの回復について、
一般の方々にもかみくだいてわかりやすく学べる機会を提供したいと考えております。
前回参加したかったけど、都合の合わなかった方、新聞記事だけをご覧になって自助に参加した方、
興味関心のある方々の参加をお待ちしております。(参加対象:15歳以上)

〇と き 1月31日(火)13:00~16:00 (受付開始12:50~)
〇ところ 釧路市交流プラザさいわい 201号室
〇参加費 ¥3,000 
      ひとり親家庭、生保受給中の方、学生の方は¥3,000→¥1,500
〇持ち物 筆記用具
〇講 師 心理セラピスト 中谷内 由 美
     心理セラピスト 平 野 直 美
〇参加申込〆切    1月30日(月)まで
〇申込み・問い合わせ先 ①電 話 090-3396-1840 (中谷内/9:00~20:00)
            ②電 話 090-3390-2643 (平野/平日9:00~18:00)
            ③メール kazokutokodomo4@gmail.com (何時でもOK)
☆託児が必要と感じられる方は、お早めにご一報いただけると助かります。

おしらせ【地域のための心理学講座「パニック障害・不安障害」】

おしらせ【地域のための心理学講座「パニック障害・不安障害」】

今回は、私も講師として企画している「家族と子どもケア・サポートチーム」主催の
地域のための心理学講座「パニック障害・不安障害~症状の背景と回復への道のり~」
のおしらせです。

パニック障害や不安障害を抱えている方々は多いものの、
その苦しさや辛さは見た目だけでは他の人に理解されにくいものです。
「またできないのか」「なぜそんなものが怖いのか」「気の持ちようだからしっかりしろ」など、
心無い言葉を投げつけられることもあるかもしれませんが、
これではますます追いつめられてしまいます。
しかし、知識を得て、それらの症状に隠された背景や要因をひもといていくことで、
症状を持つ方々が自分を責めることを減らし、
ご家族や周囲が理解を深めることで、お互いに少しずつ楽になることは可能だと考えています。

この講座では、症状の背景や、脳・自律神経で起こっていること、そこからの回復について、
一般の方々にもかみくだいてわかりやすく学べる機会を提供したいと考えております。
興味関心のある方々の参加をお待ちしております。
(参加対象:15歳以上)

〇と き 11月26日(土) 13:00~16:00 (受付開始12:50~)
〇ところ 釧路市交流プラザさいわい 201号室
〇参加費 ¥3,000
ひとり親家庭、生保受給中の方、学生の方は¥1,500
〇持ち物 筆記用具
〇講 師 心理セラピスト 中谷内 由 美
心理セラピスト 平 野 直 美
〇参加申込〆切    11月22日(火)まで
〇申込み・問い合わせ先 ①電 話 090-3396-1840 (中谷内/9:00~20:00)
②電 話 090-3390-2643 (平野/平日9:00~18:00)
③メール kazokutokodomo4@gmail.com (何時でもOK)
☆託児が必要と感じられる方は、お早めにご一報いただけると助かります。
<後援:北海道釧路総合振興局>

ブログ☆【コラボ勉強会 ありがとうございました】

【コラボ勉強会 ありがとうございました】



あんなに暑かった夏もいつのまにかどこかに行ってしまいました・・・。

もうすっかり涼しくなった釧路管内ですが、台風の爪痕はまだあちこちに残っていますね。

一日も早い復旧をお祈りするとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。

また、直接的な被害がなかったとしても、私たちはニュースや映像によってダメージを受けます。

それが過去の記憶や経験と重なるとなおさらアタックを受けやすいとも言われています。

自然災害の多い日本に住む私たちに、必要なケアがともにありますように・・・・。



さて、先日アタッチメント・サポートでは、

リフレーム・カウンセリングルームの平野直美先生とのコラボ企画として、

パニックや不安障害についての勉強会を開きました。

今回は、一般公募ではなくお互いのクライアントさん限定の案内とさせていただきました。

参加されたみなさま、ありがとうございました。

ご自分を知る旅の道しるべのひとつとしてお役にたてたら嬉しいです。

また、自分以外にも癒しの旅をする仲間がいるということを知るということ、

出会うということも、私の実体験からとても大切なことだと思っています。

癒しや学びの仲間との出会いやつながりがあって、今の私がいると思えるからです。

実際にその「つながり」の大切さを感じたという方の声を聞けてとても嬉しかったし、

こういう機会を今後も作っていきたいと考えています。



ただ、もしも誤解があると悲しいので、この場で少し補足をさせていただきますね。

当日もお話ししましたが、このような機会や出会いのチャンスがあったとしても、

必ず仲間を作らなければならないというものではないと私は思っています。

求められた時に連絡先を必ず交換し合わなければならない、ということでもありません。

本当の気持ちをなかなか言えなかったり、言えたけど色んな不安がわいてしまったり、

やっぱり新たに人とつながることは今の自分にはまだできないと思ったり・・・。

きっといろんな思いや反応が沸き起こると思いますし、それはむしろ自然なことと思います。

「自分自身でありながら」「他者とともにいること」は、私たち人間にどちらも必要で、

そして本当の意味でそうあるということは、実はとても難しいことだからです。

私自身もまだ道の途中です。



NOが言えることや、NOと言われても切り替えられる力、

その申し出にはNOでも、自分を全否定されたわけではないと思える力、

思い切って話しかけてみる勇気や、それを受け入れる勇気、

ネガティブなことが起こったときに、それを修復しようとする努力、

お互いを尊重し、健全なバウンダリー(相手との見えない境界線)を意識できる力、

不健全でキケンな関係から距離を置き、自分の安全を優先できる力・・・

きっと人との出会いにはいろんな力が育つことと思います。

もし反応がとても大きく辛いときには、セルフケアしたり、コミュニケーションを学んだり、

カウンセリングの予約をとったり、セラピーで扱うのも役に立つかもしれません。



それぞれの選択やチャレンジや思いが、どれも尊重されることを願っています。



中谷内由美